*満足度89.2%の体験セッション、次はあなたの番です。
まずはお試しください! → 体験セッション申込フォーム
*セミナーカレンダーはコチラから
*コーチスクエア主催セミナーのご案内 → こちらからご確認ください♪
*その他セミナーのご案内 → こちらからご確認ください♪
*会員主催セミナーのご案内 → こちらからご確認ください♪
まずはお試しください! → 体験セッション申込フォーム
*セミナーカレンダーはコチラから
*コーチスクエア主催セミナーのご案内 → こちらからご確認ください♪
*その他セミナーのご案内 → こちらからご確認ください♪
*会員主催セミナーのご案内 → こちらからご確認ください♪
STEP12 7月♪
コーチングアカデミーでは、コーチの学びを大切にしています。
クライアントさんの成長をサポートするコーチですから、コーチ自身の成長も大切にしているんです。
そんなコーチが集まって毎月開催しているの勉強会、それがSTEP12☆
報告させて頂きますのは、コーチスクエア事務局のコーチングネームほっしーのです☆
よろしくお願いいたします(*^_^*)
【内容】
☆賢ちゃんのステップ12
☆ゆーみんから東北ボランティア報告
今回はコーチングアカデミー長野校で、7月23日に開催されました。
講師は、コーチングアカデミー浜松校でインストラクターをされている平尾賢弘氏
コーチングネーム賢ちゃんです。
賢ちゃん、趣味は読書、ダンス、カラオケ、写真、野菜づくり、庭いじり。
この日の朝も野菜の手入れをしてから、新幹線で長野に来て下さいました(●^o^●)
元気いっぱいの65歳、素敵な方です。

前半は「うつ病のお陰で天職を得る」と題し、賢ちゃんがコーチングに出会うまでのお話しを
お聞きしました。

賢ちゃんは各地で「恋愛と結婚セミナー」も開催されています。
後半はその「恋愛と結婚セミナー」通常3時間×6講あるものを、
今回は特別ダイジェスト版ということで、1時間程度にまとめて頂きました。

賢ちゃんは「明るく、希望の持てる、住みよい日本を作る」という大きな使命のもと、
「恋愛と結婚セミナー」をされていること。
理想のパートナーについて、失恋のメカニズム、離婚のメカニズム、
LOVE is Action、そして夫婦円満のコツについて熱く、また図を用いてとてもわかり易く
伝えてくださりました。
私が心に響いたコトバ。それは「7つの習慣」スティーブン・R・コヴィーの一節にある言葉…
LOVE is Action
☆愛は動詞である。愛は具体的行動である。
※詳しくは著書100Pを♪
です。
私が出会う方の中に、夫婦関係をもうあきらめてしまっている方が時々いらしゃいます。
そんな時、まだまだ駆け出し夫婦の私は、なんと声をかけさせて頂いたら良いのかわからなく
なるときがありました。
賢ちゃんは言いました。
LOVE is Action を行動してみてからはじめて「別れ」を考えなさいと。
私も勇気を持ってそれを伝えられるよう、自分の人間力を鍛えたいと思った瞬間でした。
そして…
愛は放っておけば自然に冷めてしまう。
だから、結婚前から準備が必要。
ラブラブでいるためには、愛を温め続ける必要がある。
一度相手が決まってしまうと、相手を知ろうと努力しなくなってしまったり、
粗さがしばかりしてしまったり…。
でも愛はコンロにかけているヤカンの水と同じ。
沸騰したお湯も、ほっておげは冷めてしまうのです。
温め続ける努力は、なんだかとっても素敵な事だな、と私は感じました♪
コーチにとって大切な人、目の前にいるクライアントさんはもちろんですが、
自分のパートナー、家族。クライアントさんのご家族や友人。
大切な人を、相手が大切にされていると感じる方法で大切にするために、大切な事。
そのために必要な事を、今回のステップで沢山賢ちゃんから教えて頂きました。
賢ちゃん、浜松からありがとうございました!!
賢ちゃんのブログはコチラ
そしてなんと!!
今回はセミナーの後の時間をお借りして、コーチングアカデミー名古屋校/東京校で主催の
【東日本大震災/コーチング&マッサージボランティア】 に長野校から唯一参加した
ゆーみん(コーチングネーム)が、その報告をしてくれました。

ゆーみんは長野市の災害ボランティア支援に携わり、日ごろから後方支援をされています。
写真を見たり、実際支援に行かれた方と交流する機会はあるけれど、なかなか実感が持てなかったこと、
使える時間と、お金が今ならあること、
そして、ひとの為になる時間を持てるのは人生の中でも限りがあり、またそういう時間を持つことが、
自分の「いい人生」につながっていること…、
これらが今回のボランティア参加の目的になったと話して下さいました。
私が受け取った、ゆーみんからのメッセージ。それは…
ボランティアや支援の形は一つではない。
現地に行く事だけが支援ではない、復興にかかる長い時間、できれば一緒に支援の形を
考えて欲しい。
この報告で「何ができるか」を考えるきっかけになってもらえれば…。ということです。
自分が心を開いて歩み寄ると、距離が縮まる。
感謝を伝えると、感謝が返ってくる。
今回のボランティアに参加してゆーみんが心動かされた事、として最後に話してくれました。
とても貴重な経験で、もっと沢山シェアしたい内容でしたので、次回ブログではゆーみんの
ボランティア報告をさせて頂きたいと思います(●^o^●)
また、ゆーみんのブログにもその様子がアップされていますので、そちらもぜひご覧ください♪
→ゆーみんのブログ




カテゴリ
お気に入り
最近の記事
この春、新しい自分に! (1/18)
マンダラチャート de 人生計画 2018 in 松本 (10/27)
アンガ―マネジメント入門講座 (3/14)
大切な人の味方になる 味方学®ワークショップ (2/24)
ブログ内検索
読者登録
プロフィール

コーチスクエア事務局new
QRコード

過去記事
インフォメーション
新規投稿
新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。